テスト前に、必死に、英単語や歴史の年号などを暗記している人も多いのではないでしょうか?そこで今回は、テスト前の暗記に役立つ、「手」のお話です。意識して、手を握るだけで、効率的な暗記法が身につくかも。
覚える時は「右手」、思い出す時は「左手」を握る⁈
アメリカの心理学者、ルス・プロッパー准教授は、手を握ることで「前頭葉」が活性化し、記憶の定着を促進することを示す研究結果を発表しました。彼の研究によると、覚える時には「右手」を握り、思い出す時には「左手」を握ると、記憶がより効率的に定着するといいます。
右手は「左脳」と繋がっており、左手は「右脳」と繋がっています。特に記憶や暗記において重要なのは、脳の「前頭葉」という部分です。この前頭葉の左半分(左脳)が記録を担い、右半分(右脳)は思い出す役割を果たします。
つまり、暗記をする際には「右手を握り」、思い出すときには「左手を握る」ことで、記憶の効率がアップするのです。
ただし、握りすぎには注意が必要です。強く握りすぎると手を痛める可能性があるので、90秒程度、軽く握る程度にしておくと効果的です。テスト前などに試してみてはどうでしょうか?
【暗記の法則】
【記憶力向上の秘訣】 暗記前に「右手」を握り、思い出す時には「左手」を握って、記憶力をアップさせよう!
【記憶力向上の秘訣】 暗記前に「右手」を握り、思い出す時には「左手」を握って、記憶力をアップさせよう!
コメント