本屋の自己啓発コーナーには、「記憶」に関する本がたくさん並んでいます。その中でも多くの書籍が紹介しているのが「分散学習」です。では、分散学習とはどのような勉強法なのでしょうか?
「毎日少しずつ勉強しなさい」は本当に正しかった⁈
成績UPラボでは、これまでも効果的な暗記術を紹介してきました。例えば、「テスト前に使っておきたい『絶対忘れない暗記術』」 では、3つの暗記定着のコツを解説しています。気になる方は、ぜひ下記のリンクからご覧ください。
今回は、それに加えて、筆者自身も学生時代や社会人になってから活用した**「分散学習」** について詳しく解説します。資格試験の勉強や、大事なプレゼン・営業の準備など、さまざまな場面で効果を発揮するこの勉強法、ぜひ取り入れてみてください!
「分散学習」とは?効率的に記憶を定着させるカギ!
「毎日少しずつ勉強しなさい」と親に言われたことはありませんか?実は、これには科学的な根拠があります。
分散学習とは、一度に詰め込むのではなく、時間を空けながら繰り返し復習する勉強法です。勉強直後に復習するよりも、1時間後・1日後・1週間後と間隔をあけて復習するほうが記憶が定着しやすい ことが研究で明らかになっています。
科学的に証明された「分散学習」の効果
1897年、オーストリアの心理学者アドルフ・ヨストは、次のような研究結果を発表しました。
「新しく学んだ情報よりも、それ以前に学んだ古い情報を復習するほうが、記憶の定着率が高い」
つまり、勉強直後に復習するよりも、少し時間を置いてから復習したほうが、より効率よく記憶を定着させられる ということです。
さらに、近年の研究でも、分散学習は学校の成績向上や日常生活の記憶力向上に役立つことが証明されています。
「分散学習」を実践する具体的な方法
効果的に分散学習を取り入れるために、以下の復習スケジュールをおすすめします。
- 学習後24時間以内 に 10分間 の復習
- 1週間以内 に 5分間 の復習
- 1か月以内 に 2〜4分間 の復習
このスケジュールを守ることで、少ない時間で最大限の暗記効果を得ることができます。
まとめ:暗記は「一気に覚える」より「思い出す」習慣を!
「分散学習」は、一日で詰め込む勉強よりも、毎日コツコツと短時間復習するほうが効率的な暗記方法です。
テスト前の勉強や資格試験の対策に、ぜひこの方法を取り入れてみてください!
コメント